石田和装研究所 宝塚和裁アカデミー
HOME お仕立て リニューアル プロ和裁士とは 学生募集要項 着付教室案内 会社案内 会社概要 E-mail

■ 着付け教室案内 ■

 着物のお仕立を職業和裁として数十年、プロとしての国家試験(経済産業省、厚生労働省認可)の資格をもった和裁士を数多く育成して今日に至っております。
昨今では着物を仕立てるだけでなく「着て、着せられる」事が和裁士として今後求められるプロとしての条件になります。
当教室では社団法人日本和裁士会が制定する実戦の着付をモットーにしております。厳しい中にも明るく楽しい授業内容に着物を着る魅力を学んでいただきたいと思います。

□ 募集要項 -入会只今募集中!-
受講日 : 月1回
時 間 : 19:00〜21:00 (2時間)
入会金 : 3,000円
月 謝 : 4,000円
※1.少人数制→実戦
※2.ライセンス取得(着装士補・着装士認定証)
   社団法人 日本和裁士会 発行
    (経済産業省、厚生労働省認可)

カリキュラム−着装士補科(自装)
  -講座内容- -持参品- -着 物-
1 さらしで補整
襦袢衣紋業抜
半襟付け
浴衣、半巾帯 着付
長襦袢と半襟、半巾帯、タオル3枚、腰ひも6本、足袋、だてじめ2本、肌襦袢 浴衣
2 着物着付
半巾帯 復習
名古屋帯
半巾帯、名古屋帯、小物一式(タオル3枚、腰ひも5本、足袋、だてじめ2本、肌襦袢、すそよけ、帯まくら1、帯揚げ1、帯じめ1、帯板1) やわらかい
袷着もの
長襦袢
3 名古屋帯 復習 名古屋帯、小物一式 やわらかい
袷着もの
長襦袢
4 名古屋帯 復習 袋帯 名古屋帯、袋帯、小物一式 やわらかい
袷着もの
長襦袢
5 袋帯 復習 袋帯、小物一式 やわらかい
袷着もの
長襦袢
6 袋帯 復習 袋帯、小物一式 やわらかい
袷着もの
長襦袢
7 総復習(修了試験) 出来れば着物を着て出席する
8 認定証授与式 毎年4月開催
カリキュラム−着装士科(他装)
  -講座内容- -持参品- -着 物-
1 長着を着せる
半巾帯を結ぶ
名古屋帯を結ぶ
小物一式
(タオル3枚、腰紐6〜8本、だてじめ2本、肌襦袢、すそよけ、足袋、帯揚げ、帯じめ、帯板2枚、帯まくら)
長襦袢、半巾帯、名古屋帯

やわらかい物
2 振袖を着せる
「ふくら雀」を結ぶ
小物一式、長襦袢、袋帯 振袖
3 「文庫」を結ぶ 小物一式、長襦袢、袋帯 振袖
4 「ことぶき」を結ぶ 小物一式、長襦袢、袋帯 振袖
5 留袖を着せる
二重太鼓を結ぶ
小物一式、長襦袢、袋帯 留袖
6 留袖 二重太鼓 復習 小物一式、長襦袢、袋帯 留袖
7 男性に着せる 不要
8 総復習(修了試験) 出来れば着物を着て出席する
9 認定証授与式 毎年4月開催

2月認定証の申請
(着装士補科または着装士科を終了した方のみ申請)




大阪和服装縫協同組合 証書授与式
社団法人 日本和裁士会大阪府支部

着装士補

着装士

写真をクリックすると大きい写真が表示されます。

HOME お仕立て リニューアル プロ和裁士とは 学生募集要項 着付教室案内 会社案内 会社概要 E-mail
(株)石田和装研究所
〒665-0816 宝塚市平井2丁目7-37 TEL : 0797(88)0555/FAX : 0797(89)7205/E-mail : info@isidawaso.co.jp
Copyright(C) 2002 Isidawasou Co., Ltd. Allright.Reserved