カリキュラム−着装士補科(自装) |
|
-講座内容- |
-持参品- |
-着 物- |
1 |
さらしで補整 襦袢衣紋業抜 半襟付け 浴衣、半巾帯 着付 |
長襦袢と半襟、半巾帯、タオル3枚、腰ひも6本、足袋、だてじめ2本、肌襦袢 |
浴衣 |
2 |
着物着付 半巾帯 復習 名古屋帯 |
半巾帯、名古屋帯、小物一式(タオル3枚、腰ひも5本、足袋、だてじめ2本、肌襦袢、すそよけ、帯まくら1、帯揚げ1、帯じめ1、帯板1) |
やわらかい
袷着もの 長襦袢 |
3 |
名古屋帯 復習 |
名古屋帯、小物一式 |
やわらかい
袷着もの 長襦袢 |
4 |
名古屋帯 復習 袋帯 |
名古屋帯、袋帯、小物一式 |
やわらかい
袷着もの 長襦袢 |
5 |
袋帯 復習 |
袋帯、小物一式 |
やわらかい
袷着もの 長襦袢 |
6 |
袋帯 復習 |
袋帯、小物一式 |
やわらかい
袷着もの 長襦袢 |
7 |
総復習(修了試験) |
出来れば着物を着て出席する |
|
8 |
認定証授与式 |
毎年4月開催 |
|
|
|
カリキュラム−着装士科(他装) |
|
-講座内容- |
-持参品- |
-着 物- |
1 |
長着を着せる
半巾帯を結ぶ
名古屋帯を結ぶ |
小物一式
(タオル3枚、腰紐6〜8本、だてじめ2本、肌襦袢、すそよけ、足袋、帯揚げ、帯じめ、帯板2枚、帯まくら)
長襦袢、半巾帯、名古屋帯 |
袷
やわらかい物 |
2 |
振袖を着せる
「ふくら雀」を結ぶ |
小物一式、長襦袢、袋帯 |
振袖 |
3 |
「文庫」を結ぶ |
小物一式、長襦袢、袋帯 |
振袖 |
4 |
「ことぶき」を結ぶ |
小物一式、長襦袢、袋帯 |
振袖 |
5 |
留袖を着せる
二重太鼓を結ぶ |
小物一式、長襦袢、袋帯 |
留袖 |
6 |
留袖 二重太鼓 復習 |
小物一式、長襦袢、袋帯 |
留袖 |
7 |
男性に着せる |
不要 |
|
8 |
総復習(修了試験) |
出来れば着物を着て出席する |
|
9 |
認定証授与式 |
毎年4月開催 |
|
2月認定証の申請
(着装士補科または着装士科を終了した方のみ申請) |