お着物のお仕立て・リフォームは、石田和装研究所へ。和裁士を目指すなら、宝塚和裁アカデミーへ。
石田和装研究所 宝塚和裁アカデミー お問合わせ:0797-88-0555
HOME お仕立て リフォーム プロ和裁士とは 学校案内 よくあるご質問 会社案内 お問い合わせ

 学 校 案 内 

和裁は、稀少性抜群の確立されたキャリアであり、国家試験(経済産業省・厚生労働省)を取得し、和裁士になれば安定した仕事が約束されます。宝塚和裁アカデミーでは緑あふれる快適な環境に包まれてモノを創りあげる喜びの中で一歩一歩学んでいきます。

 学生募集要項 

コース内容
   コース 授業時間 募集人員
随 時
入 学
和裁士養成
コース 2年制
週3日制(月木金) AM10:00

PM4:00
10名
全日制(月〜金)
和裁短期
コース 1年制
週3日制(月木金) AM10:00

PM4:00
10名
全日制(月〜金)
入学資格 義務教育課程修了者(年齢・性別は問いません。)
申込受付期間 各期授業開講1週間前迄とします。
申込受付手続き 当所定の入学願書に必要事項を記入の上提出してください。
選考方法 受付順書類選考
 受付後、7日以内に選考結果を本人宛に通知します。
入学手続き 入学許可を受けた後、「入学時に納付する学費」を所定日迄に納付してください。
学 費 【入学時に納付する学費】
コース 入学金 授業料 合計(年間)
和裁士養成コース 1年目 100,000円 240,000円 340,000円
2年目 ----- 240,000円 240,000円
和裁短期コース 100,000円 240,000円 340,000円
各コース全日制 100,000円 360,000円 460,000円

※1.授業料は半期ごとの分納可。
※2.準備道具一式、初回のみ浴衣・長儒祥支給。
※3.短期コース(1年制)終了後、養成コース(2年制)に編入の入学金は不要。
※4養成コース(2年制)終了後、3年制・4年制への入学金は不要。
※5.専門コース、総合コースでは実習で仕立てた作品により授業料助成金制度あり。
※6.いったん納入された学費は原則として返還いたしません。





年度 実技
理論
実 習(科 目) 指 導 要 項




運 針 (基礎縫い)
ゆかた ( 男・女 )
長襦袢 (単 衣=男・女
袖無双身頃単衣=男・女
袷=男・女)
着 物 (単 衣=男・女
ウール=男・女
袷=男・女)
針の持ち方、和服の名称等、初歩から指導します。運針、部分縫いを中心に基本技術を深めます。理論を学び、−通り縫い上げられる程度まで繰り返し実習を行います。

国家試験(3級技能検定)に受験、合格するように指導します。




女物
袷着物
(振袖、留袖、訪問着
付下、喪服、色無地
小紋、袖)
羽 織 (単衣=男・女 袷=男・女)
コート (道行、道中着)
(名古屋、袋)

以上の中には講義だけのものもあります
実習を重ね技術を確実なものにし、スピード力、応用力をつけます。確実に自分一人で最初から最後まで縫えるように指導します。




1・2年で学んだ高級各種着物、
コート、羽織での復習。

変り衿コート(都、千代田)

子供=男・女  祝着
1・2年で習得した技術をもとに、プロとしてのテクニックを学びます。国家試験(2級技能検定)に受験、合格するように指導します。

全国和裁技術コンクールに出場、入賞するように指導します。





1・2・3年で学んだ高級各種
着物、コート、羽織での復習。

変り衿コート(都、千代田、被布)

綿入れ

袴、裁断実習
過去3年間の技術をさらに高め、職業和裁技能検定2級(社団法人曰本和裁士会)に合格するように指導します。

全国和裁技術コンクールの地区大会、全国大会に出場、入賞するように指導します。

プロ和裁士としての総合的教育を受け指導者、独立の為のノウハウを学びます。卒業後、職業和裁技能検定1級(社団法人曰本和裁士会)を取得する為の実力養成を指導します。




入学希望の方は こちらの入学願書を印刷してお使いください。

閲覧するにあたって、Acrobat Readerのプラグイン(無償)が必要になります。


お問い合わせ先:宝塚和裁アカデミー TEL : 0797 (88) 0555

HOME お仕立て リフォーム プロ和裁士とは 学校案内 よくあるご質問 会社案内 お問い合わせ
株式会社 石田和装研究所 / 宝塚和裁アカデミー  〒665-0816 宝塚市平井2丁目7-37 TEL : 0797 - ( 88 ) - 0555  FAX : 0797 - ( 89 ) - 7205
Copyright(C) 2010 Isidawasou Co., Ltd. Allright Reserved.